そろそろ補助輪なしで自転車に乗れるように練習を始めたい!
できるだけ簡単な方法で自転車練習のコツを知りたい!
誰もが経験するお子さんの「自転車問題」補助輪なしで乗れるよう、実際に行った練習方法について書いていこうと思います。
この方法で二人の娘たちは、あっという間に自転車に乗れるようになりました。
その方法はとてもシンプル
「ペダルをはずす」
たったこれだけです。
いつから始めたらいいの
お子さんが大きくなり、補助輪付きの自転車をブイブイ乗り回すようになったら始めどきだと思います。
最初は怖いと不安がるかもしれません。そんなときは、「そろそろ補助輪外してみる?」と声をかけ、お子さんのやる気スイッチを押してみるのも一つの方法です。
どうすればよいの
まずは補助輪をはずして、次に自転車のペダルをはずします。サドルも足が地面にきちんとつく、高さにあわせるほうが安心です。
たったこれだけ、補助輪やペダルはスパナやモンキーがあれば簡単にはずせます。スパナやモンキーといった工具は100均などでも売ってます。
手をはさんだり、ぶつけたりしてケガをする恐れがあるので、手袋などを着用しましょう。
ペダルのはずしかたですが自転車に乗って右側にあるペダルは普通のネジと同じで、左回り(反時計回り)ではずせます。
注意が必要なのは乗って左側のペダル。通常のネジと違い、逆回し(時計回り)ではずします。これで準備完了です。
練習のコツ
最初はとにかく足で地面を蹴り、進む力でバランスをとって乗れるようになることが重要です。転びそうになっても、足がつくので怖くはないと思います。
「ほめる事も大事ですよ!」
見ていてバランスをとって上手に乗れるようになったら、いよいよペダルをつけての練習です。
ペダルを踏んで前に進む力にかえる、口で言うのは簡単ですが、子供にとっては一苦労。最初のひとこぎがとにかく難しい。ほんとちょっとしたきっかけなんですけどね。
補助輪付きで乗り回していたので、こぐ力はもあるはずです。
お子さんの目線が、最初はとくに足元を見がちなので、とにかく前を、遠くをみるように。声かけします。
お子さんの後ろで荷台などをもって練習している風景をみますが、できたら離れたところに立ち、こちらに来てもらうほうが前を見るようになるので良いですよ。
足元を見ていると、バランスがとりにくいのでとにかく前をみるように。
あと怖いので、ハンドルをぎゅっとにぎっているので、力をぬくように声かけします。
心掛けたこと
途中でお子さんが嫌がったらやめる。もとに戻してっていわれたら、めんどくさいけど補助輪やペダルをつけなおす。
とにかく子供の気持ちに寄り添いました。
子供の気分がのらない日はやらない、ですが、「練習したら乗れるようになるかもよ〜」ってそれとなく聞いてみる。
それと練習中、何度も自転車をこかしてしまいます。ですが倒れても、できるだけ自分で自転車を起こせるように、心を鬼にして手を貸さないようにしました。
もし、一人で倒れた場合に自分で起こせるようにする為です。ハラハラドキドキしながらみていると、子供なりに必死に起こそうとします。ですが、なかなかむすがしそう。
自転車が動くから、どちらかのブレーキを握る。ハンドルとサドルをもったら起こしやすいなどのヒントを教えて、頑張ってもらいました。
どうしてもダメな時は手を貸しましたけど…。
ストライダーとの違い
その他の練習法としてストライダーを使われる方も多いですが、ストライダーはブレーキがついてないので足で速度を落とすのになれ、ブレーキを使わずに足で止まろうとするため、靴底がすぐにすり減るという話をよく聞きます。
ストライダーを買わなくても、その後に乗る自転車での練習ができるので、無駄な出費を減らす事ができます。
最後に
みなさんは自転車に乗れるようになった時の事を覚えていますか?どこまでも自分の力で漕いで行ける世界が広がる自由な感覚。
苦労の末に、自転車に乗れるようになった時の「誇らしげな顔」が忘れられません。
親子で乗り越える「最初の課題」自転車の練習。
お子さんの成長の記憶に残る1ページのお役に立つことができれば、幸いです。
コメント